
皆様はメガネを選ぶ時、何に重点を置いて選びますか?
デザイン?
掛け心地?
どちらももちろん大切ですね。
掛け心地に関しては、根本を間違えてしまうとどうにもならなくなってしまうので、今回はそのポイントをお話させて頂きますね(^0_0^)
幅はあっているか。

そんなの調整してもらえるでしょ!minaさん、元メガネ屋さんなんでしょ?大丈夫!?

そうなんです。
調整できるなら良いのです。
調整できるなら良いのです。
しかし最近は熱を加えても形が変化しない素材もけっこうあるのです。
TR素材なんかは要注意です!
安価な商品に多いです。
一番良くないのが・・・
顔幅に対してメガネの幅が狭すぎる場合です。

☝(左側)
幅が広くてもメガネは下がってきますが、幅が狭すぎても下がってきます。
幅が狭いとメガネが顔から押し出される感じになって下がってきます。
よく

メガネが下がってくるので、幅を狭くしてください
反対に幅を広げた方が下がらなくなる場合もあります。
そして幅が狭すぎるとしなっている部分に力が加わっているので、そこからヒビが入り折れてしまう場合もあります。
なので、出来ればちゃんと幅の調整ができるフレームが一番良いですが、
仮に出来ない素材であれば、幅がちゃんと合っているか確認してから決めてください。
ちょうどいい幅ってどれくらい?
上の画像の真ん中のように、顔幅の一番広い所とメガネのつる(←テンプルと言います)の間に厚紙1枚入るくらいが理想とされています。
厚紙ってね(笑)
左側のようにテンプルがしなっている感じになっていたら、やめた方が良いです。
右側のようにゆるすぎてもダメです。
自己判断ではなかなか分かりにくいと思います。
1番はまず掛けてみて、なんだか下がってくるなと感じたら

このメガネ下がってくる気がするのですが、調整できますか?
「大丈夫ですよ!」
と言われればそれでOKでしょうし、難しそうであれば店員さんが教えてくれるでしょう。
テンプルの長さ
これが短かったら厳しいです。
耳に引っ掛からないですので(汗)

掛けて耳の後ろをさわってみたり、鏡で見てみるとわかる部分ではありますが、一応長さの表記もあるのですよ。
ジャン!

テンプルの内側にたいていは表記があります!
この138というのがテンプルの長さです。138㎜だよ!と言っています。
ちなみに48はレンズ部分の横幅
20はブリッジの長さを指しています。

鼻の部分は大丈夫?
特にセルフレームの鼻パッドのついていないものは注意です。

鼻の幅と、フレームの鼻幅が合っていればOKですが、合っていなかったら調整出来ない部分なので、下がりっぱなしのメガネになってしまいます。
ものによってはピタームと言って、鼻パッドを着けることが出来るものもあるので店員さんに相談してみるのも良いと思います。
ちなみにだいぶマニアックですが…
鼻パッドがあっても

アームの形によっても調整できる範囲が違います。
上の図だと、左のアームの形の方が様々な角度に動かすことが出来ますので、私は1番良い形だと思っています。
右の方だと、内側と外側の動きくらいしか出来ないので、少し調整に限界がでてきます。
最後に
くどくど書きましたが、結局は試着の際に下がってくるなとかフィット感イマイチだなとか思ったら、
店員さんに調整できるか相談する
これが1番ですね。
せっかく買ったメガネが下がりっぱなしで、調整も出来ない等となったらもったいないですものね。
参考にしてみて下さい(^0_0^)
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ランキングに参加しています(^0_0^)